
オフショア開発の課題。失敗しないためコツ。OFFSHORE’S TASK
オフショア開発はコスト削減やリソース確保を目的に海外へアウトソーシングする手法です。オフショア開発を導入する上で、言語や文化の違い、工程の進め方など、事前に確認、理解しておきたいポイントがあります。相互理解を深めた上でオフショア開発を導入することが、プロジェクトの成功に繋がります。
なぜオフショア開発は失敗するのか。その課題とは。
オフショア開発では、発注内容や設計とは違うものができてしまうなど、失敗事例も見受けられます。現状では、言語の壁、コミュニケーション不足、不明瞭な仕様や要件の提示、文化の違い、地理的な距離などが、オフショア開発の課題(失敗の原因)となっています。
-
01
人材管理の不足
安い人件費で優秀なエンジニアを確保できたからといってオフショア開発を成功できるわけではありません。プロジェクト成功に向け、依頼した企業は国内外問わず人材管理を行う必要があります。委託先に丸投げしない、サポートやマネジメントを怠らないようにすることがクオリティ向上の鍵です。
-
02
要件・仕様の理解不足
仕様や要件など、そのプロジェクトの根幹部分を明確にするとともに、積極的なコミュニケーションで相互理解を図ることが重要です。高品質な成果物を底コストで納期までに開発するためには、要件・仕様をいかに正確に理解してもらうがポイントです。
-
03
海外の文化や国民性
による認識の違い外国でビジネスを進める上で、文化、生活文化、商習慣など、国による相違を理解しておく必要があります。歴史的背景や経済情勢の上に人々の生活が成り立っているため、仕事に対する意識や時間管理、考え方の差などは認識しておくと良いでしょう。
-
04
開発のブラックボックス化
時差や地理的な距離もあり、現地での制作の進捗具合や内容の把握が難しいため、受注側にマネジメント管理を任せきりしていると、実際に確認できた時には開発がブラックボックス化している場合があります。さらに、深刻な場合にはシステム修正に大幅な時間やコストがかかってしまうなどの問題が発生してしまいます。
オフショア開発を成功させるコツ
海外へのアウトソーシングの課題や失敗事例、デメリットを理解した上で、文化や国民性など感覚がよりマッチングする国を拠点に導入すると良いでしょう。また、指示やマネジメントなどのリスクヘッジを積極的に行うことで、オフショア開発の成功が実現できます。
またテストで導入した後、本格的に進出するか判断することでリスクヘッジに繋がります。
-
01
コミュニケーション
国民性に限らず、様子を気に掛けて貰うのはとても嬉しいことです。ブリッジエンジニア、技術スタッフも同様で、自社メンバーのように積極的に言葉や議論を交わすことで、より良い関係性を構築でき、さらなる可能性を引き出すことができたり、それに伴う技術の向上も期待できます。何よりお互いが安心して案件を進めることができます。
-
02
開発・制作における
進捗の明確化受注側にマネジメント管理を任せきりになり、開発がブラックボックス化してしまう問題を解決するためには、開発内容を把握しやすいラボ型・ラボ契約オフショア開発が適しています。受託の契約とは異なり、1年〜数年などの一定期間、優秀な人材を自社専用に確保するため、進捗(動向)も確認しやすく、またナレッジの共有や蓄積によりコミュニケーションにかかる時間やコストも抑えられます。
オフショアに不安がある方は、
無償トライアルから始めましょう
「やはりいきなりオフショアを始めるのは不安だ」
「いきなりラボは早すぎるかも」とお考えの企業様には、トライアルプランもご用意しています。
詳しくはお問い合わせください。
お問い合わせ・資料請求
オフショア開発はもちろん、ベトナムやダナンでのビジネス関して、ご不明な点や質問などあれば、お気軽にお問合せ下さい。
また、サービスの詳細や成功事例などを記載した資料も無料で配布しておりますので、お気軽にご連絡下さい。